「住宅現場でよく聞く専門用語10選!(中級編)分かりやすく解説」

こんにちは。”emoie”(エモイエ)の平野です。

続編、「専門用語・中級編」です。
家づくりが少し進むと、現場や打合せで耳にする専門用語もレベルアップします。

「なんとなく聞いたことはあるけど、正しくはわからない…」
そんな方に向けて、わかりやすく解説していきます。

1.矩計図(かなばかりず)
建物を縦に切った断面図のこと。床や天井、屋根、基礎の高さ関係がわかります。断熱材の厚みや構造もここで確認します。

2.胴縁(どうぶち)
外壁や内壁の下地として横方向に取り付ける細い木材。壁材を支える役割を担います。

3.通気層(つうきそう)
外壁と断熱材の間に設ける空間。湿気や熱を逃がし、壁の内部結露を防ぐ重要な仕組みです。

4.ホールダウン金物
地震や強風で柱が土台や梁から抜けないように固定する金物。耐震性を高める要です。

5.防湿シート
床下や壁の中に湿気が入らないように貼るシート。家の寿命を延ばすために欠かせません。

6.化粧梁(けしょうばり)
あえて梁を見せるデザイン。構造材そのものをインテリアの一部として活かします。

7.ケーシング
ドアや窓枠を囲む化粧材。枠周りを美しく見せるだけでなく、隙間をカバーする役割も。

8.フラット35適合証明
住宅ローン「フラット35」を利用する際に必要な、基準適合を証明する書類。住宅性能に関する条件があります。

9.長期優良住宅
耐震性・省エネ性・維持管理のしやすさなど、一定基準を満たした“長く住み続けられる家”の認定制度。

10.引き渡し立会い
工事完了後、お客様と施工会社が一緒に最終確認を行うこと。傷や不具合、仕様の間違いがないかチェックします。

いかがでしたか?
中級編になると、実際に現場を見たり、図面を確認したりする段階で必要になる用語が多くなります。

emoieでは、こうした専門用語も丁寧にご説明します。

次回は「上級編」もご紹介予定です。お楽しみに!

ーー”emoie”ーーーーエモイエーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

👉 販売物件のラインナップはコチラ

👉 “emoie”の家づくりを見る

コメントを残す